スケジュールの決め方

スケジュールの決め方

スケジュールの決め方 身内で不幸があった際に残された遺族は葬儀の準備が必要になりますが、実際に斎場で式を執り行うためにはスケジュールを決める必要があります。では実際にどのように斎場で予定を立てるかですが、ポイントを押さえておくと見通しが立てやすいです。まずは葬儀の形式を親族内で話し合い、どのような式タイプにするかを決めます。通夜と告別式を行うのか、1日にしてしまうかなどを決める必要があります。
次に遺族の都合などを考慮して、日程を決定することも重要です。また菩提寺などがあるのであれば、葬儀を行う日と合わせて僧侶の方の予定も確認する必要が出てきます。その他に火葬場での予約なども必要であり、これら要素を踏まえて最終的に斎場でのスケジュールを考える事になります。
日程自体は先延ばしなどにはせず、全て1日で確認してどのような日程にするのかを決定する事が重要です。無理な日程などにしてしまうと延期といったトラブルに繋がる可能性もあるので、ポイントを押さえてしっかり見通しを立てるようにします。

斎場での葬式後、49日法要までの準備について

斎場での葬式後、49日法要までの準備について 斎場でのお別れ、火葬を終えると、ひとまず49日までは時間があるように思いますが、意外とあっという間という人が多いです。
49日というのは、故人が「極楽浄土に行けるか否かの判決が下される日」のことで、これは仏教の考え方です。故人が次に住む世が決まる日なので、故人にとっても遺族にとっても大切な日になります。
この日までは毎日お線香を供えたり、祭壇の前で過ごしたり、なるべく故人を偲んで過ごすようにします。反対におめでたい内容のことは行わない方がいいとされています。
斎場での葬儀が終わった後は、早めに準備を始めるのがいいでしょう。僧侶に法要の依頼をし、仕出し料理などの会食の手配も必要です。
日にち決めも重要で、四十九日の当日か、直前の土日に行なう場合が多いです。六曜は気にしなくても大丈夫ですが、四十九日より遅れてすることはよくないとされています。
日にちが決まったら参列者へ案内状を書いて知らせます。案内状には書き方のマナーがあり、句読点を使わずに縦書きにすることが大事です。

新着情報

◎2022/12/20

情報を更新しました。
>葬儀を行った斎場でできる「繰り上げ初七日」とは?
>斎場ごとに式次第がおおむね決まっている点に注意
>斎場で実施されるサービスの内容はどんなものがあるか
>斎場と宗派はどのように関連するのかを解説
>斎場もデジタル化が進められてきている時代

◎2022/2/7

情報を更新しました。
>公営と民営の斎場の違いとメリット、デメリット
>お葬式をする際の斎場はどのように選んだらよいのか
>斎場はどのような場所なのか、実際の選び方
>斎場にも休業日はあるのか、事前に覚えておくといい事
>斎場の運営はどのような組織が行っているのか

◎2021/7/20

スケジュールの決め方
の情報を更新しました。

◎2021/4/14

食事のタイミングと意味合い
の情報を更新しました。

◎2021/2/26

サイト公開しました

「斎場 49日」
に関連するツイート
Twitter

本当にたくさんのお悔やみの言葉と、❤️をありがとうございました。 今日まで自宅で休んでもらって、朝から斎場に向かい、先ほど連れ帰って祭壇に安置してお線香をあげられました。 まだ四十九日と納骨までに手続き等は残っているものの、一旦は心の区切りとして、平常に戻るようにしていきます。

返信先:結婚できなかったら、お休みが不定休な斎場の正社員になろうかなと思ってたんですが(結構斎場増えてるんですよね)それ聞くと私毎日見そうで怖いっす……(ただでさえ、一緒に暮らしてた祖父の49日に祖父の姿を見た人)(伯母の時もキラキラしたのを見た人)(母の時も薄ぼんやり火の玉を見た人)

リンリンの四十九日の法要に行ってきました。受付を済ませて斎場に入ろうとしたところから涙が溢れてきました。法要の間も涙がずっと目に溜まってた感じ。まだまだ慣れないなぁ。

返信先:先ほど四十九日の法要に行ってきました。受付を済ませて斎場に入ろうとしたところから涙が出てきました。待ってる間や法要の間も涙が溢れてきました。それだけ愛してくれてたのかな。法要の間は、足元にいてくれてるような感じがしました。