食事のタイミングと意味合い

食事のタイミングと意味合い

食事のタイミングと意味合い 葬儀での通夜や告別式に参列した際に、食事を振る舞われる事が多くあります。
場合によっては持ち帰り用のお弁当を渡される場合もありますが、基本的に通夜であれば通夜ぶるまいがあり告別式では精進落としが振る舞われることが多いです。
斎場で行われる会食にはそれぞれ理由がり、また火葬場でも食べ物が出されるもあります。
では斎場での通夜や告別式で食べる際の理由ですが、まつ通夜ぶるまいには故人との最後のご飯という意味です。
故人と最後のご飯と共に食べるという事に意味があり、供養するという思いも込められています。
また喪主から参列者へのお礼という意味も込められているので、基本的には食べて帰ったほうがマナーとしては良いです。
告別式での精進落としは故人への供養と共に、参列者へのお礼とお合わせてお清めるという内容も含まれています。
そのためやはり告別式でも食事する事がマナーであり、故人への供養にもなるので断らない事が大切です。

ご遺体搬送をした後からの斎場の流れについて

ご遺体搬送をした後からの斎場の流れについて 人が亡くなった場合に、まず病院や施設であればその場所から遺体を搬送しないといけません。
そこから斎場に連絡をして、自宅に搬送するか自宅が無理な場合は斎場の中にある安置所に安置します。
その後に熊野と葬儀の準備となり、スタッフとの打ち合わせを行います。
打ち合わせには日程や祭壇の細かい指示や、料理などのことや引物や棺のことなどの項目を喪主になる方で決めます。
納棺に関しては基本的には、家族で俗世の汚れを清める意味でも拭いて、旅支度をととのえて心を込めて納棺します。
通夜は本来は身内が夜通しに個人に付き添い最後の夜を過ごすものでしたが、近年は告別式に参列で出来ない人のお別れの場になりつつあります。
翌日に葬儀と告別式を行って、その後に出棺して火葬場に行き、火葬します。
火葬時間はかなりかかりますので、待合室で待機して収骨室に行き火葬後に残った遺骨を骨壷に納めて、その遺骨を持って帰宅するというような大まかな流れになっています。

新着情報

◎2022/12/20

情報を更新しました。
>葬儀を行った斎場でできる「繰り上げ初七日」とは?
>斎場ごとに式次第がおおむね決まっている点に注意
>斎場で実施されるサービスの内容はどんなものがあるか
>斎場と宗派はどのように関連するのかを解説
>斎場もデジタル化が進められてきている時代

◎2022/2/7

情報を更新しました。
>公営と民営の斎場の違いとメリット、デメリット
>お葬式をする際の斎場はどのように選んだらよいのか
>斎場はどのような場所なのか、実際の選び方
>斎場にも休業日はあるのか、事前に覚えておくといい事
>斎場の運営はどのような組織が行っているのか

◎2021/7/20

スケジュールの決め方
の情報を更新しました。

◎2021/4/14

食事のタイミングと意味合い
の情報を更新しました。

◎2021/2/26

サイト公開しました

「斎場 食事」
に関連するツイート
Twitter

斎場という超特殊な環境においての食事提供とかが、いつも違和感満載で。   どんな状況でも人間って腹減るんだなー、ってトコにも違和感感じたり感じなかったり。 不思議なもんだ。

先週は4日頑張れば休みだー! と思ってたら水曜の早朝の叔父さんが亡くなったと連絡があって週末まで田舎に引っ込む事になった。 家族葬で花や食事を入れて斎場への支払いが約80万円。それにお寺さんへの枕経、通夜、葬式のお布施に戒名料、お車代。うーん、マネーがフライ・アウェイ。

07:30 斎場で朝食が出る 08:00 通夜の弁当の余りを渡される 10:30 火葬場で弁当が出る 12:00 戻ってきて弁当が出る 14:00 解散時に通夜の弁当の余りが配られる 14:05 親戚に食事に誘われる 14:50 帰り際に弁当を渡される

過去に別の施設でお看取り利用者さんの家族が家族分の布団を用意しろ、家族分の食事を用意しろ、テレビを用意しろと。施設が説明したら「離れてる間におじいちゃんに何かあったら!」「おじいちゃんに付き添うことが家族のつとめ!」と。うーん、施設は旅館でもお寺でもお斎場でもないんだよなー